「希望落札価格」
について書きたいと思います。
希望落札価格とは、
「この値段ならオークションをすぐに終了させて、取引してもいいですよ」
という値段です。
この機能の利点は以下の二つです。
1.商品の回転を早めることができる
当然のことながら、希望落札価格が設定してある出品は、その価格で入札した時点でオークションが終了しますので、その分早く売れるということです。
入札する側の心境としては、”様子の見ようがないので、欲しければ入札するしかない”ということです。
普通の出品であれば、誰かが入札しても、それ以上の値段で自分が入札すれば、買うことができますが、希望落札価格の場合、迷ってる間に他の人にさっさと買われてしまうかもしれないというわけです。
2.使い方によっては、本来の値段より高く売ることができる
これについては、「え?」と思われるかもしれません。
「普通の出品のほうが、入札が増えれば増えるほど値があがっていくので、高く売れるじゃないか」と思われたかと思います。
しかし、実は必ずしもそうでもないのです。
入札によって値があがっていくのは、かなりの人気商品だけです。
つまり普通に流通している商品の場合はそれが期待できないのです。
代わりがいくらでもあるのであれば、特にその商品に入札が殺到することはそうそうありません。
したがって、スタート時に高い値段で出していない限り、むしろ安く終了してしまいかねません。
では、なぜ希望落札価格を設定していると高く売れるのか?
それは、希望落札価格を本来の自分の希望価格よりも高くつけているからです。
まずスタート価格を低めに設定します。
そこそこの人気商品であれば1円でもかまいません。
こうすることでまずアクセスを集めます。
そうでない商品であれば、本来自分が狙う利益が出せるギリギリくらいのところで設定します。
また、そんなに人気は無いが見る人が見ればわかるというものであれば、強気なスタート価格にします。
次に希望落札価格をやや高めに設定します。
こうすることで、「入札合戦は面倒だし、確実にこの商品が欲しいから、少し高いけど希望落札価格でさっさと落札してしまおう」という気にさせることができるわけです。
これはオークションの中級者以上の方がよく使っているテクニックです。その商品の落札価格がある程度読める人でないと、逆に損をしてしまうかもしれませんので、お気を付けください。
オークファンで事前に調査することが何より大切です。
いつも応援ありがとうございます!
実例を出して解説されていて、とてもわかりやすかったです!
これからも勉強させてくださいね〜(^^♪
そして、
この度は相互リンクして頂き、ありがとうございました。
貴サイトへのリンクを、トップページ下部(おすすめブログリンク)
に完了致しましたので、ご確認ください。
また、個別記事内でも下部に表示されます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
応援ぽち♪
オークションはおくがふかいですね〜
僕もいろいろと出品したりしてみたんですが
結果は4件だけ落札。しかも全部利益0でした・・
すごく勉強になります!
元々コレクターなのでこれからいろいろ挑戦
してみようとおもいます!
応援ぽち
私は希望落札よく使っていますってか全部だったりして(笑)
応援していきますーー!!
無料レポ楽しみにしています^^出来たらブログで紹介したいので♪
ぼるふぇすさんという名前に懐かしさを感じて
遊びに来ました。(勝手に懐かしがってすみません)
希望落札価格も少し前によく使ってました。
ボクの場合は、逆にレア物を相場より少し高い価格で設定していました。
競っていくのがめんどくさいのか入札3つめぐらいで大体希望価格で落札されてました。
オークションからは遠ざかってますが、ぼるふぇすさんのブログで勉強させていただきます。